西国三十三ケ所参り


今年最後の休日、お店を休ませて頂いて夫婦でお寺参り。

総持寺

総持寺

まずは第二十二番札所、大阪府茨木市の総持寺。


勝尾寺の紅葉

勝尾寺の紅葉

お次は第二十三番札所、箕面市の勝尾寺。紅葉が見事でした。


中山寺

中山寺

最後は第二十四番札所、宝塚市の中山寺。午後五時の閉門にギリギリ滑りこみセーフでした。

いずれのお寺も「七五三」参りで賑わっていました。


カテゴリー: ひとりごと | 西国三十三ケ所参り はコメントを受け付けていません

今夜は飲み会ー小鼓但馬強力生詰


091114_1857~03.JPG

今夜は、ご近所の寿司処米津(よねつ)の二階で月1回の飲み会です。
勝手に持ち込んだお酒は、小鼓の特別純米「但馬強力生詰」です。


カテゴリー: ひとりごと | 今夜は飲み会ー小鼓但馬強力生詰 はコメントを受け付けていません

今夜の晩酌は、木桶仕込奥丹波


091113_2015~03.JPG

今から、これで晩酌します。

って、写真をみると、もう半分になっていますね。なんでかな^^

裏ラベルの説明書きをみると、
「昭和三十年代に姿を消した木桶仕込みが奥丹波で蘇った。木という素材が醸す懐かしくも新鮮な風味。原料に有機栽培の酒米・山田錦を100%使用した本格辛口純米酒です。
本品は、冷しても燗につけても美味しく召し上がれます。」
と書かれています。

説明書きには無いが、このお酒の精米は80%です。昔は、水車で精米してたから精々80%が限界だっただろうから80%にしたと言う。
一部の先鋭的な蔵元さんが挑戦している、いわゆる「ハチマル」です。お米を磨いて磨いてきれいなお酒を造る反動からか、あえてお米を磨かない酒造りです。雑味も味のうちといった開き直った発想です。

しかしこの奥丹波に関しては、ほのかな木香(きが)とパンチの効いた酸味が雑味を覆い隠しているのでしょうか、精米の粗さを全く感じません。、グランクリュのシャブリにもひけを取らない食中酒として、ブックマークしておきたい。


カテゴリー: 試飲メモ | 今夜の晩酌は、木桶仕込奥丹波 はコメントを受け付けていません