WordPress MeからWordPress日本語版2.6.3へ


久しく更新していなかったブログですが、サーバー移転を機会にWordPress MeからWordPress日本語版2.6.3へ変更しました。

記事数が少なかったので、WordPress日本語版2.6.3を新規インストール後に古いWordPress Meからコピー&ペーストで簡単に書き換え完了。


カテゴリー: わーどぷれす | WordPress MeからWordPress日本語版2.6.3へ はコメントを受け付けていません

竹泉木樽仕込


竹泉木桶仕込

竹泉の蔵元さんの田治米社長が、突然の来訪。

新製品や新酒の出来ばえの話など、試飲用のサンプルを頂いた。

写真のお酒は、「竹泉木桶仕込」

ラベルには、

創業元禄壱拾五年依

代々伝承之醸造手法

全量山田錦使用純米酒

と、書かれている。

口に含むと、ふくよかで柔らかな味わいが広がる。しっかりしたボディがある味ではあるが 、ガッチリではない。

あくまでやさしく甘辛酸味が絶妙のハーモニーで包み込むような感じだ。

木樽仕込と云っても、ほのかに香る程度で控えめに上品さを醸している。

飲むにつれ、なぜか心が落ち着いてくる不思議なお酒であった。


カテゴリー: 試飲メモ | 竹泉木樽仕込 はコメントを受け付けていません

いわやのどぶろく丹波与作 VS 自然薯庵のどぶろく おやっさん


いのしし祭りに行ってきました。お目当ては「どぶろく」の試飲&販売です。3軒出展していたが、うち1件は豊岡市からで悪いけど試飲のみでスルーして、丹波篠山産の2種類を購入してきました。

丹波与作

まずは、いわやどぶろく丹波与作 です。(与作の日記

米は当然自家栽培で、酒造好適米の五百万石。

私が大変お世話になっている元丹波杜氏の藤本健作さんが、製造指導に深くかかわっておられるので評価はやや甘口かも。
もっともどぶろくを飲んだのは初めてなので、本当のどぶろくはどんな味がするのか知らないので 私の評価も当てにはなりませんのでそのつもりでお読みください。

「ワシの好みで酸を抑えて仕上げてます」(藤本氏談)のとおり、甘、辛、酸味のバランスが清酒寄りになっています。この販売しているどぶろくは、火入れをしているせいかカドがとれてまろやかな感じすらします。お酒が全く飲めない女房が、「これならなんともなく飲める!」と言ったように無難な味になっています。

丹波篠山おやっさん

こちらは、自然薯庵の「どぶろく おやっさん」

こちらも米は、五百万石を使用。

口に含むと、ピチピチと炭酸ガスを感じます。甘味のなかにすっぱいほどの酸味が押し寄せてきます。清酒や白ワインの酸味とはまた違った単純な?酸味 です。これこそがどぶろくの醍醐味なのかも知れません。くどいようですが、どぶろくの味を知りません。(笑)

共通して言えることは、料理なしでどぶろくだけを飲み続けるのは辛い感じがします。さりとて、どんな料理と相性が良いのか、思い浮かびません。少なくとも寄せ鍋には合いませんでした。


カテゴリー: 丹波篠山ネタ, 試飲メモ | いわやのどぶろく丹波与作 VS 自然薯庵のどぶろく おやっさん はコメントを受け付けていません