奥丹波 吟にごり


100606_2015~01.JPG

山名酒造さんから頂いていたサンプルを試飲しました。
写真は、大写しにしたが実物は240MLのテーブルサイズです。

個人的には、にごり酒はあまり好きではありません。やたら甘かったり酸っぱかったり後味が口の中にべったりと残ったりするからです。

この「吟にごり」も最初の一口は、「すっぱいなぁ~」といった印象でした。ところが、後味が口の中に残らない!。スッキリさわやか、まさに吟醸酒テイストです。

これなら、刺身にも合いそうです。いや焼肉にもピッタリかな。って、節操が無いですがどんな料理にも合いそうな感じです。

お値段次第ですが、これからの暑い夏の晩酌にピッタリの超おすすめです。えーっと、お値段は、またあとで調べておきます。^^


カテゴリー: 試飲メモ | 奥丹波 吟にごり はコメントを受け付けていません

梅乃宿純米吟醸 紅梅


100324_1947~01.JPG

単なる酔っ払いの備亡録です。

精米歩合50%と記されているが、原料米は定かではない。今日は寒いので燗をして飲んでいるがふくよかで芳醇な味わいです。

甘辛度合いで言えば、中庸かな。自分の好みで言えば、ど真ん中のストライクです。味に幅があり、淡麗ではなくどちらかと言えばやや濃醇な感じ。常温で飲んでみても味のイメージは、全く変わらず造りの良さがうかがわれる。


カテゴリー: ひとりごと, 試飲メモ | 梅乃宿純米吟醸 紅梅 はコメントを受け付けていません

昔ながらの「とんど」


100115_0852~01.JPG

町内の集会場の広場で、昔ながらのとんどです。

最近は、土日曜日にとんどをする集落も多いと聞きますが、私たちの町内はかたくなに1月15日と決めています。

朝8時から1時間ほどの短い時間ですが、とんどならではの会話や交流があって楽しいものです。

お互い近所に住んでいるとは言っても、今年初めて顔を合わす人たちとの新年の挨拶やら、子供の書き初めの批評やらでわいわいがやがややってます。

楽しい会話を取り仕切る長老が、一人減って寂しい限りですが、昨年暮れに町内に嫁いできた若嫁さんがお母さんに連れられて「町内初デビュー」をするなど、微笑ましい光景もありました。


カテゴリー: ひとりごと, 丹波篠山ネタ | 昔ながらの「とんど」 はコメントを受け付けていません